まだ育てている途中なので、確実ではないですが、このまま行けば理系になると思ったので興味ある人に向けてシェアしようと思います。
ズバリ理系にするには
パズルゲームをやらせる!
これに限ると思います。
現在6歳の娘と4歳の息子がいて、スマホアプリのゲームを少しの時間やらせるようになりました。
できるだけ頭が良くなるようにと勉強系とパズル系のゲームだけやらせていて、その中に「自動車脱出ゲーム」というゲームがあります。
こんなのです↓
こういうゲームやらせると理系になると思います。
なぜパズルゲームで理系に育つのか。
先日このゲームの考え方を娘に教えたところ、昨日このゲームをやりながら、「これがジャマで、そのためにはこれがジャマだから、、、」と言いながらやっていました。
教えたのは私ですが、これを聞いて気付きました。
これって理系の考え方だなと。
目的を達成するための課題を見つけて、それを解決する方法を考える。
どうすれば効率的か迅速か考える。
仮説を立ててやってみて、間違っていたら違う仮説を立てて再度やってみる。
まさにパズルは理系の実験や研究そのものです。
私がプログラミングを初めてやったときもパズルみたいでおもしろいと感じたことを思い出しました。
理系のほうが優れているわけではありませんが、これからはプログラミングが必修になってくることを考えると、理系寄りの考え方ができたほうが後々楽だと思うので、小さい頃からパズルゲームをやらせておくことはオススメだと思います。
YouTube見せたりするぐらいなら絶対にパズルゲームやらせてたほうが良いです。
ちなみに広告を間違ってクリックする可能性が高いので、子供に触らせるときはデータ通信やWiーFiは切っておくことをオススメします。
実はビジネスも同じ
そして、この考え方はビジネスにも当てはまります。
ビジネスにするには仮説検証や課題解決力が必要になってきます。
もちろんビジネスには発想や企画も必要になってきて、理系のほうが良いとかではありませんし、文系だと仮説検証や課題解決力がないというわけでもないため、絶対に理系が良いというわけではありません。
あと、ビジネスになってくると、考え方が分かっててもやり方が分からなければ意味がありません。
そこでは知識が必要になってきます。
パズルゲームをやりながら、業界やトレンドの情報収集を怠らないようにしましょう。
まとめ
今回は子供にパズルゲームをやらせることで理系の考え方ができるようになりそうと書きました。
楽しみながら学ぶことが一番大事だと思うので、子供にはゲームも必要だと私は思っています。
私もバリバリの理系ですがアクションゲームよりもパズルゲーム派でした。(一番はRPGでしたが笑)
そして、RPGはやり込むけどクリアしないで終わることが多いタイプでした(汗)
ビジネスは勉強したおかげでまずは最後までやってみることを学びましたが、勉強する前はやはり色々準備したり揃えたりしてからと中々進みませんでした。
ゲームの好みややり方で結構タイプが分かるので、採用するときの質問にしてみても良いかもしれないですね。