アクセス解析

ホームページやブログ、Web広告を始めたら、定期的にアクセス解析を行いましょう。

Webのメリットの1つとして、修正が簡単にできることです。
実行結果を分析して改善していくことで収益アップを狙いましょう。

Googleアナリティクス

Googleアナリティクス

Googleが無料で提供しているアクセス解析ツールです。

登録したホームページやブログのデータを収集して、いつどれだけアクセスがあったか、どんなページから訪問されたか、どのようにページ遷移したかなどを簡単に確認できます。

他のアクセス解析ツールとして忍者ツール等もありますが、設定のしやすさ含めて一番使いやすいです。

また、Google Search Consoleと連携させることでGoogle Search Consoleの内容も同じ画面で確認できます。

ただ、これらは解析ツールであり、データを収集して見やすい形に整理するツールのため、そのデータを見てどういう意味か、どんなアクションを取れば良いのかが分からないと意味がありません。

そこで、主なデータの意味と結果に対するアクションについて簡単に説明します。

ページ毎のアクセス数と滞在時間

ページ毎のアクセス数と滞在時間を確認することで、どのページにいつアクセスが多かったか、ちゃんと読んでもらっているのかすぐ離脱されているのかを確認できます。

なぜそのページのアクセス数が多かったのか、なぜそのページにアクセスが集まらないのかを分析するために使います。

また、滞在時間が短い場合は、間違ってクリックされたか、ページの印象や導入文で読んでみたいと思われなかったということです。

滞在時間が短いとSEOにも良くないし、そもそも売上にも繋がりません。

アクセスはあるのに滞在時間が短いページは導入文や見栄えを見直しましょう。

また、アクセスが多かった場合は、アクセス元を確認して、なぜそこからのアクセスが多かったのか探り、どんなニーズがあったのか確認することで、さらにアクセスを増やす行動に移せます。

検索ワードとCTR

アクセス数が多かった要因の1つとして、よく検索された可能性が考えられます。

よく検索されたということは、興味がある人が多いということです。
よく検索されたキーワードでさらに記事を書くことでさらなるアクセスアップを目指せます。

また、CTR(クリック率)はアクセス数を増やしたいときに参考になる数字です。

クリック率とは、表示された回数に対してクリックされた割合です。
この数値が高ければよくクリックされているということで、低ければあまりクリックされていないということです。

表示されているのにあまりクリックされていない場合は、タイトルやdescriptionを見直してみましょう。

ページ遷移傾向

ホームページの場合は、訪問者がどういう順番でページを見ているか確認することで、ページの構成(動線)やページの内容を見直すことができます。

また、どこから訪問してきたか確認することで、SNS経由か検索経由かなどが分かり、どこで集客すべきかターゲットを絞りやすくなります。

まとめ

今回はGoogle Analysticsのデータを何のために確認し、どのようなアクションを行えば良いかについて書きました。

目的や目標に向けて、何をすべきか判断するための指標になるため、アクセス解析は定期的に行いましょう。

今回書いた内容はあくまで一般的な話で基本的な部分になるため、必要に応じて他のデータも分析したほうが良い可能性もあります。

分からないことがあったら気軽にご相談ください。